Support訪問看護
生きる希望と勇気を届ける
こんなお悩み・お困りごとはありませんか…?
『ソルド』だから出来る事
- 精神科訪問看護に特化
精神・発達障がい専門の看護師が訪問します
- 小児科訪問看護に特化
NICU・小児科専門の看護師が訪問します
- 福祉事業、教育事業も展開しているため、生涯に渡るトータル的な支援を可能とします
- 自然療法(補完・代替療法)アロマのスクール・サロン事業を展開しているため、自己治癒力向上をより高めることを可能とします
ご自宅や地域で暮らしやすくするためサポートをいたします
- 医療的なケア
(経管栄養・呼吸器・導尿など)
- 日常生活のケア
(健康状態の観察・内服確認・症状コントロール・対人関係など)
- 社会資源活用 ・福祉医療サービス相談連携
ご家族様からの相談への助言など
ご利用料金
各種保険
- 医療保険:保険証により基本1~3割負担
- 介護保険:基本1~3割負担
- 自立支援医療:基本1割負担で上限制限まで
- その他、利用できる公費がございます
※訪問看護の交通費は30kmまでは無料(詳細はご相談下さい。)
保険適用外の例
- 外出同行支援 (移動費自己負担)
利用者様:1時間以内1,500円
一般の方:1時間以内3,000円
- 通院同行支援 (移動費自己負担)
利用者様:3時間以内3,000円
一般の方:3時間以内5,000~8,000円
よくあるご質問
- Q.訪問看護は誰でも受けられますか?
- A.精神的に不安のある方、生後何らかの疾患等で医療処置が必要な方、病気やけがで寝たきりになる心配のある方、脳卒中の後遺症などでリハビリが必要な方などが利用できます。介護保険または医療保険のいずれかを利用する場合でも、主治医の先生から看護指示書を発行していただく必要があります。
- Q.2カ所の施設から訪問看護に来てもらうことはできますか?
- A.できます。病院と訪問看護ステーションまたは2カ所の訪問看護ステーションを利用する事ができる場合があります。利用する保険、病名、病態で異なりますので、ご相談下さい。
- Q.訪問地域は決まっていますか?
- A.当ステーションのある盛岡市を中心に訪問しています。地域についてはご相談ください。
- Q.福祉サービス受給者証の申請はどうすればよいですか?
- A.市区町村の福祉サービス窓口に申請をします。申請方法についてはサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
- Q.訪問看護は夜間休日も訪問してもらえますか?
- A.ステーションは24時間連絡体制をとっていますので緊急の場合は電話で相談できます。 但し、通常の訪問看護は月~金通常営業時間までとなっております。
- Q.訪問看護の時に家族がいないといけませんか?
- A.お一人住まいの方や、日中お一人の方のお宅は、ご家族がいらっしゃらなくても訪問看護師がお伺いします。事前によく相談した上で、お留守宅でも大丈夫かどうかを決定します。
- Q.体験利用に料金はかかりますか?
- A.体験利用では一切料金はかかりません、安心してご利用ください。
↑
©Sold. All right reserved.